江戸切子とは?  〜江戸切子の知識〜
江戸切子とは1834年(天保5年)江戸大伝馬町のびいどろ屋 加賀屋久兵衛が、金剛砂を用い、ガラスの表面に彫刻することを工夫したのが始まりです。
クリスタルガラスは光の屈折率が高く、色被せガラスは無色透明なガラスの表面に薄く青や赤のガラスを被せたものです。
ガラスの素材にはソーダーガラス、クリスタルガラスがあり琥珀色やピンク(金赤)、エメラルドグリーン、黒などの色があります。
わが国には江戸時代の後期からずっとその制作技法が引き継がれ、明治・大正・昭和・平成と100年以上の長い歴史をもち、他の地方にはみることのできない伝統 あるガラス工芸技法として「江戸切子」があります。
1834年(天保5年)江戸大伝馬町の、びいどろ屋 加賀屋久兵衛が、金剛砂を用いてがらすの表面に彫刻を することを工夫したのが、今日に伝わる「江戸切子」の始 まりです。
明治時代に入って、ヨーロッパのカットグラス技法が、新しい設備や用具などと共に導入され、従来の技法に採りいれられたので長く受け継がれ、現代につたわる伝統的ガラス技法「江戸切子」となりました。
明治20年ごろまでは、江戸時代の面影をとどめた意匠やすぐれた技法の切子が、江戸時代からの職人によって作 られたので「江戸切子」の名称も生まれ、すぐれた伝統工芸品として後世に残ることになりました。
大正10年頃になるとカットグラスに使われるガラス素地の研究や、クリスタルガラスの研磨の技法が開発されるなどして、ガラスの品位は次第に向上 して来ました。
大正時代から昭和初期にかけて工芸ガラスといえば「カットグラス」と言われる程急速に、しかも高度の発達を遂げ、わが国における第一次の全盛時代を迎えました。
大正7年に発足した東京硝子研磨業組合は連綿として継続し、その技法を保存し発展させ、昭和30年には現在の東京カットグラス工業共同組合となりました。
1.キズつきやすいので、ぶつけたり、重ねたりしない。
2.洗剤を十分しみこませた柔らかいスポンジで丁寧にあらう。
3.すすぎは、お湯を使うと汚れのオチも良く水切りをしないですみます。
4.すすいだあとは、ふかないでそのまま布の上などに伏せておく。