制作工程
1.割り出し |
![]() |

2.荒摺り |
![]() |

3.中摺り |
![]() |

4.石掛け |
![]() |

5.磨き |
![]() |
江戸切子の素材には、クリスタルガラス、ソーダーガラス、アンバークリスタルガラス、アンバーソーダーガラス等があります。
アンバーとは琥珀と言う意味です。
アンバークリスタル、アンバーソーダーとは琥珀色ガラスのものです。
クリスタルとソーダ-の違いは素材の材質の違いです。
クリスタルには鉛が24、25パーセント含んでいるため透明度が高く、重量感もあり、氷を入れたときの音も良いものです。
ソーダーとは、鉛を含まないガラスです。
そのほかに7、8パーセントの鉛を含むセミクリスタルと言う素材のものも江戸切子にはあるのですが、現在は材料を作っているところが殆んど無いため極少数の存在となっています。
江戸切子はほぼ材料をパイプで吹いて作り、それをカットして変身、華麗に仕上がります。